中学受験

【中学受験】Z会・リトルクラブ・進学クラブを経て塾に入るまでのがんばり。

通信教育でも大丈夫? Z会・リトルクラブ・進学クラブのよさ

 

管理人

中学受験予定の子がいます。

上の子が行きたい学校から合格をいただき、

2人目の受験対策です。

入塾までの我が家のとりくみを、お伝えします。

 

こんな方におすすめ

  • 少しでも費用を安く抑えて受験対策したい方。
  • 中学受験のための通信教育の効果を知りたい方。

 

 

Z会(小1・小2)

 

小学校1年生・2年生とZ会の通信教育を受講しました。

 

◆費用◆ 学年末まで一括払いで

小1  5,270円/月
小2  5,610円/月

みらい思考力ワークありの場合

Z会公式さんのページは↓
Z会の通信教育小学生1・2年生コース - 受講会費 (zkai.co.jp)

 

みらい思考力ワークはとっておいた方が良いと思います。

 

管理人

Z会は教材がよいですが、量が少ないなと感じました。

頑張れば、半月で終えることができましたよ。

 

 

一日の勉強するスケジュール管理もできるようになります。

 

家庭学習習慣がつくようになります

遊びたい・習い事だってしたいですね。

 

費用対効果も十分だったと思います。

 

 

Z会対策 小2ではじめてうけた全国小学生テストの結果は、

国語・算数 200点/300満点中

偏差値56

 

管理人

よく頑張ったなという感想ですが、

目標偏差値は60以上です。

全国小学生統一テストに加えて、早稲田アカデミーのチャレンジテストを受けました。

Z会では習ってない範囲がでてきました。

Z会を完璧にこなしていたつもりでも解けない問題があるなら・・・・

そこで、我が家は小3 四谷大塚 リトルクラブへと移りました。

 

ちなみに国語では、ことわざや四字熟語などが小2の時点で出題されました。

 

やってないものは、解けるはずがないので、

 

そのままではいけない  ↓   ↓   ↓

ことわざ・四字熟語対策をしました!!はこちらをCLICK

中学受験-小学校3年生までに四字熟語・ことわざ・世界の国名を楽しく学ぶ

 

 

 

四谷大塚 リトルくらぶ (小3)

 

Z会を退会して、四谷大塚 リトルくらぶ

 

◆費用◆12か月一括払の場合

小学校3年生 9020円/月

Z会2年生より高いですが、通塾より安価。

リトルくらぶ公式ページはこちらへ↓
リトルくらぶ|中学受験の四谷大塚 (yotsuyaotsuka.com)

※入会金がかかります 11,000円

 

リトルくらぶで使うテキストは、ジュニア予習シリーズ

四谷大塚の有名な予習シリーズのジュニア版

 

ジュニア予習シリーズを手元に、自宅のPC等で先生の授業を受講しながら進める形です。

 

テキストもカラーで分かりやすく、

 

なんといっても講師の先生、本当面白いです。

 

さすがプロの講師をそろえているなと感じました。

 

 

リトルくらぶは、毎日の宿題ワークもあり、盛りだくさんです。

 

1日1ページ。国語と算数なので合わせて2ページ。

 

宿題ワークは多くない量ですが、

 

ちりも積もれば山となる。
力になりました。

 

小1,2で勉強のリズムをつくり、

 

リトルクラブで、量が増えてもこつこつ対応できるようにしておくとよいです。

 

 

小3 リトルクラブ受講した結果

小3 6月 全国統一小学生テスト
2教科 偏差値が61 

小3 11月 全国統一小学生テスト

2教科で偏差値 61キープ

 

管理人

習得済の問題がでれば、きちんとこなしていれば、

点数に反映されることを実感。

調子が良かったので、そのまま四谷大塚の進学くらぶへ移りました。

 

 

 

 

四谷大塚 進学くらぶ(小4)

 

中学受験の世界では小3の2月が通塾開始ともいわれていますね。

 

管理人

ここで、通塾へ変更するか通信教育を続けるか悩みました。

 

我が家は、リトルくらぶがとてもよかったので、そのまま進学くらぶを選択。

 

塾以外の習い事を続けたかったという理由もあります。

 

◆費用◆

小4 進学くらぶ
税込¥12,980~

(高速計算マスターなど、プラスで2万弱最初にかかるものもあります)

月額計算して、約13000円でした。

テキスト代 予習シリーズは別途そろえる必要があり。
年間で3万円程。

進学クラブ公式ページはこちら↓
進学くらぶ|中学受験の四谷大塚 (yotsuyaotsuka.com)

 

費用は大変、通塾にくらべると格段安いです。

 

月々の費用も安価ですが、

なんと春期講習・夏期講習・冬期講習のテキストと講習料金も月々の料金に含まれています!

 

それでも通塾に比べて2分の1、いや 3分の1 でしょうか。

 

家にいながら、塾と同じ授業がうけられるというメリット大です。

 

 

小4 進学クラブの成果は

全国統一小学生テスト

小4から4教科となりました。

得点は350点/500点満点中
偏差値は 58

 

成績が落ちてきたと感じていました。

 

管理人

通信から通塾へ変えようと思った理由!です。

映像授業を一人で長い時間みるのは難しかった。

集中力が続きませんでした。

(授業はわかりやすいですよ!)

(先生も本当に面白いですし、教え方も上手です。)

1人でみる、PCには誘惑もひそんでいます。

ある時、PCの片隅にYouTubeのマリオをみていました・・・

 

進学くらぶから、通塾にするかを考えた時に、

 

通塾のメリット

・一緒に頑張る仲間がいる

仲間に刺激を受ける

・授業中、ましてYouTubeは見れない!!

 

管理人
おせわになった通信教育から ついに通塾へかえました。

 

 

 

まとめ

通信教育は家庭学習の習慣をつけるのには、最適です。

 

低学年のうちは通信教育をとてもお勧めします。

 

費用を抑える面でも、とても助かりました。

 

とくに、四谷大塚のリトルくらぶはおすすめします

 

通信教育で中学受験をむかえるのは、家庭のサポートが大きくできれば、可能だと思います。

 

我が家は、小4になり、勉強の内容にしてもスケジュール管理にしてもサポートが難しくなりましたので、通塾へ変更しました^^

 

参考になれば、幸いです。

 

 

 

 

-中学受験
-,