
受験・受検を考えている!
でも、まだ低学年
低学年のうちは遊びを交えて学びにつなげたいですね。
受験まであと3年4年。
いまからテキストとにらめっこしていては、
気がめいってしまいます。
そんなときは、遊びながらいつのまにか学べる「かるた」がおすすめです。
四字熟語・ことわざ・世界の国と首都を楽しく覚える
小学校2年生の冬にうけた中学受験塾のチャレンジテストで、
四字熟語やことわざがでてきました。
対策もしていなかった我が家は小2からこんな問題でるんだと惨敗。
上の子の公立中高一貫校中学入試本番にも、四字熟語をこたえさせる問題がでていました。
長文の中の一文をさして、この文章を漢字4文字で表すとどうなりますか?というような問題でした。
本当にでるんだなと思いまして、焦って小2の下の子の受験へ、つぎの中学受験へむけて・・・
楽しく学べる以下の「かるた」を購入しました。
四字熟語かるた
斎藤孝の声に出しておぼえる
四字熟語かるた
株式会社幻冬舎発行
価格1380円+税
四字熟語のかるたを購入しました。
読みふだ50枚 取りふだ50枚
これだけ遊ぶだけでも50の四字熟語を覚えられます。
斎藤孝先生が厳選した50の四字熟語。
基本的なものから、大人でも知らなかったものまで様々でした。
読みふだには、四字熟語の意味やその由来や使いかたが、記載されています。
小学校低学年から中学年の子どもにとって、楽しく遊ぶことは苦ではありませんね。
家族みんなで夢中になりながら、知識がつく。一石二鳥ですね。
ことわざかるた
斎藤孝の声に出しておぼえる
ことわざかるた
株式会社幻冬舎発行
価格1380円+税
ことわざのかるたを購入しました。
こちらも四字熟語と同じく、
取りふだ50枚、読みふだ50枚。
これだけで50のことわざと学ぶことができます。
教科書や入試にもよく出てくることわざ50です。
読みふだには、意味や使いかたも記載されていますので、たいへん参考になりました。
世界の国名と首都かるた
るるぶ 国旗と世界の国かるた
~国旗を覚えて世界への好奇心を育てる~
JTBパブリッシング発行
価格 1000円+税
おもしろそうなかるたを発見・購入しました。
るるぶさんといえば、ガイドブックで有名。
さすがおもしろいかるたを作ってくれています!
読みふだ・取りふだ 各48枚
48か国なので主要な国のかるたです。
このかるたの良さは、国名・首都・場所・有名なもの等がこれ一つで学べるところ。
なんとこのかるた、2種類の遊び方があります。
①国をあてるかるた
ヒント1(首都)・ヒント2(国の特徴・有名なもの等)を読み上げてどの国かをあてるバージョンです。
②国旗をあてるかるた
国旗のデザインをあらわす5・7・5調の唱えやすい文を読みあげます。
しかも、このかるたには読み上げ音声付
QRコードから専用サイトにアクセスすると
かるたを読み上げてくれる機能があるんです!
人数が少なくてもOK。
家族全員で参戦することもOK。
もちろん一人ですることもOKなんです。

ぜひ買って欲しいのだけど、気になるところはひとつ。
【読み上げ機能】読み上げるスピードがちょっと遅いかな~
我が家ではこの機能はほとんど使っていません。
補足ですが、リビングには地球儀をおいておくのもとても良いです。
カルタにでてくる以外にも国はたくさんあります。
地球儀があるともっともっと世界が広がりますね。
実際に旅行に行って経験する興味を持つことが一番ですが、現在コロナの禍ではできることとできないことがありますので、ぜひリビングに地球儀を!
まとめ
中学受験が本格化してくると、塾やテストやで忙しい毎日ですね。
てんてこ舞いになってしまう前に、小学校低学年のうちからできる事はしておきましょう。
一人目の受験の時は、なにもわからずでしたので高学年になってから、四字熟語もことわざを勉強しました。
今回2人目受験ではすこし経験がありますので、できることは小さいうちからやってしまおうというスタンスです。

こどもは本当に大人と違って…
びっくりするくらい、おぼえるのが早いです。
四字熟語・ことわざ・国名・首都・国旗をたのしくかるたで覚えてしまいましょう!
希望をいえば、50の四字熟語・50のことわざ・48の国名ではなくて、もっともっと数多くのかるたがあったらいいな~と思いました。
こどもの覚える力って無限大ですね。
最後に、我が家の本棚の写真の一部をのせました。
リビングの本棚です。
いつでも目に入る、手に届く場所に置いておきましょう。
こどもの目にいつでも入って、いつでもやりたいときに取り出せるようなリビングづくりも大切ですね。