母さん雑記

子供の勉強にご褒美をあげよう!

 

子育ては100人いれば100通り

どれが正しい・どれが間違っているということはありません。

 

 

管理人

子供に100点取ったら、アイスクリーム買ってあげるよ

○○に合格したら、△△でお祝いしよう!

 

の前に人参をぶら下げて走らせるのようなことをやっていませんか?

 

管理人

我が家は、もちろんやっています!

 

悪くないと思います。

ご褒美をあげることの賛否、ご褒美の考え方、その効果を綴ります。

 

 

子供の勉強にご褒美をあげることは良い? 悪い? 正論じゃなくてもいい。

 

 

ご褒美を与えることの賛否両論

 

 

①ご褒美を与える事はよくないという意見

 

「ご褒美をあげて勉強させるなんて」という意見あります。

 

勉強の知識を身に着けるという意味を考えた時、

 

ご褒美のために勉強するのって違うのではないか?となるのです。

 

反対に考えると、ご褒美がなかったら

 

勉強しない子になってしまうという不安です。

 

勉強を好きになるためには、じぶんの頭で考え、解けた!を繰り返す。

 

自分から机に向かう子にさせるのが一番。

 

もちろんです。でも、このような子はごく少数のはずです。

 

ご褒美はよくない理由

ご褒美のために勉強するのはよくない。

ご褒美がなかったら、勉強しない。

みずから解けた!嬉しい!もっと解きたい!が大切。

 

との理由で、ご褒美で釣って勉強させるのはよくないという意見があります。

 

その一方で ↓

 

 

 

②ご褒美はよいという意見

 

子供のことばかり考えていないで、大人(自分)の事を考えてみましょう。

 

嫌いな仕事はもちろんですが、すきな仕事をしていても、その成果として自分にご褒美を設定するとやる気がおきますね

 

お仕事をしている方でしたら、

 

このプロジェクトを頑張ったら、美味しいものをたべよう

 

主婦の方でしたら、

 

管理人

今日はお家の大掃除、終わったらカフェにいってコーヒーを飲みに行こう

 

 

こどもだって同じですね。

 

ご褒美が欲しい!

 

いいじゃないですか。

 

例えば、

【計算問題】が終わったら、ご褒美がもらえるとする。

いくらご褒美があるから解くとはいえど、

計算問題を終わらせるには、計算の仕組みを理解して、頭を使わないと解けない。

ご褒美があったら、計算が解けるようになる。

 

得られることはそれ以上です

 

 

ご褒美から得られるもの【計算問題の例】

【計算問題を毎日頑張ったらご褒美を挙げるという例】

・計算の仕組みを理解して解けるようになる。

・計算ができたら、その計算を使ってできる範囲が増える。

・成績向上・受験・受検合格への近道。

・気分がよい。

 

先がどんどん、開けてくるようにしか見えません。

 

ご褒美と能力が伸びるを2つの別のものとしてとらえていってはどうでしょうか。

 

 

ご褒美のあげ方

 

次に、ご褒美のあげ方です。

 

我が家でのご褒美制度の成功例を紹介します。

 

 

例①:ピアノを練習したらご褒美

 

タスク:ピアノの練習は1日30分

ご褒美:毎日終わったらシールを貼る。
    シール40個で好きな本1冊と交換。

 

 

小学生の我が子ですが、

最初は、本が欲しいからピアノを練習する時期がありました。

 

コツコツ積み重ね練習しているうちに、

弾ける曲が増えてきました。

 

30分間は集中して練習・指を動かさなければなりません
指を動かすには、譜読みをしなければなりません
〇〇しなければなりません。←最初はこればかりだったかもしれません。

 

 

 

しかし、発表会の曲やコンクールをこなすに従い、

技術がついてくると、今度はこの曲はこんな風に弾きたい!

という気持ちが出てきています。

 

ご褒美があったから続けられたのですが、とても良い効果です。

 

ちなみに、中学生の上の子も小学生時代はシールで本GETのご褒美をしていましたが、

 

現在は、シールに特に興味をもたなくなりました。

 

シールを張らなくても、ご褒美にとらわれなくても、好きな曲を好きなように弾いています

 

ピアノのご褒美は、よいきっかけを生み出しました。

 

※ご褒美は親が約束を必ず守れるものがいいですね。

 

 

例②:英検に合格したらご褒美の例

 

中1の娘です。英語が好きです。

 

英検合格のご褒美目標を一緒に決めました。

 

 

4級 1000円

3級 3000円

準2級 10000円

2級 ディズニー旅行

準1級 アジア旅行

1級 ハワイ旅行

 

英語が好きな子なので、とても頑張っています。

中1、3級に合格しましたので3000円渡しました。

 

管理人

補足ですが、これは、中学卒業までの英検ご褒美です。

頑張ってほしいなぁ。

 

約束できるご褒美をと書きましたが、

家族ハワイ旅行は、我が家にとってかなり厳しいです。

無理だろうなとおもって設定しています。

準1級の家族アジア旅行は、母親としてはみんなで行きたいなぁと思っています。

ハワイ旅行になったとしても、もっと働きにでて旅行料金貯めるつもりです。

 

 

 

こどもに目標達成のご褒美をあげるときに大切なこと【まとめ】

 

ポイント

・約束はかならず守ること

できない約束はしないほうが良い。

・「がんばったね」の声かけは一番大事

一番簡単そうで、さらっとしてしまいそうなので、念押しです。

・ご褒美の内容をより効率的なものとする

ただ単にこどものすきなおもちゃでもOKですが、できれば子供をさらに伸ばすもので子供が喜ぶものを考えたい。
本であったり、経験(すこし遠い博物館へ行く。○○で◎◎を食べる。ミュージカルを予約する)が良いと思います。

・一度ご褒美内容をこどもと決めたら、やるやらないは、こどもに任せる。

親が「これじゃ、ご褒美もらえないよ」なんて言わない方がいいと思います。

ご褒美がネガティブにならないようにしたいものです。

 

がんばったらね、いいことあるんだよって希望をもたせたい。

 

タスクをこなしたら、そこから興味が何倍にも広がる、そう思っています。

 

 

 

 

 

 

-母さん雑記
-, , ,